2013年5月21日火曜日

委ねるということ


メディアの提供する情報は、判断材料として適切なものであって欲しいと思っています。政治に関わることなら有権者、特定のテーマなら関係者、それぞれが、より良い判断のできる情報であって欲しいと思っています。

ところが、テレビや新聞などの既存メディアも、新しくメディアサイトとして登場したハフィントンポストも、判断材料を提供するというよりメディア側の判断を押し付けているように思えます。もちろん社説などのように、メディア側が主張する場は有ってしかるべきだと思います。

しかし、普通にニュースを伝える形をとりながら、一方的な押し付けをするのは困ります。よくメディアの人が傲慢だと批判されるのは、こうした読者・視聴者に判断を委ねようとしない姿勢が理由だと思います。




特に酷いと思うのが、記事の「見出し」です。読んで欲しい、その為には分かりやすくて刺激的な「見出し」が必要…なのかもしれません。でも、記事を読む前に印象を決定付けてしまうような「見出し」が、余りにも多過ぎます。

しかも大抵が、公平性などまったく感じないような「見出し」です。記事の中身を読んで貰えば、ちゃんと公平性は保っている…(それにも疑問がありますが)と言うかもしれませんが、「見出し」だけ流し読みする人だってたくさんいるのです。

たとえば、ハフィントンポストで目に付いた以下の「見出し」。これで、ネガティブな印象を持たずにいられるでしょうか?  

・「育休 3年」って誰のため? 安倍首相の子育て支援策に批判噴出
・TPP、日本の参加はたった3日?
・育休3年=在宅勤務3年という意味か?




もしかしてハフィントンポストとは、事実報道では無くて批判報道・意見報道がメインなのかもしれません。しかしテレビや新聞でも、同じように酷い「見出し」を目にします。

すべては私の勘違いで、メディアとか報道・ニュースとは、書いた側の意見を押し付けるものなのでしょうか? 一般の有権者に対して、判断の材料となるように情報を整理して提供してくれる、そんな事を求める方が間違っているのでしょうか?

もしそうなら、なぜメディアの人々は国民の知る権利などと称して、何処にでもヅカヅカと入り込み、偉そうに質問責めにしているのでしょう? 出来るだけ多面的な材料は提供するから、後は有権者として、国民として、読者・視聴者が判断してくれ…と委ねる謙虚さが無いなら、彼らにそんな事を許す必要も無いでしょう。


0 件のコメント:

コメントを投稿